「Vtuberの雑学メモ帳」

ゲーム・VTuber・UE5・Blenderを楽しむオタクの雑記ブログ。趣味100%で更新中!

【TFD 攻略】ヴォイド迎撃戦(レイド)のボスギミック・弱点属性・推奨耐性モジュールまとめ【The First Descendant】

今回はThe First Descendant「ヴォイド迎撃戦(レイド)」について、ボスギミック攻略方法・弱点属性・推奨耐性モジュールをまとめていくぜ!
The First Descendant ヴォイド迎撃戦 レイド 攻略方法 ギミック 解説 ボス 弱点属性 耐性モジュール 部位破壊 まとめ TDF TheFirstDescendant ザファーストディセンダント

▼本文は「続きを読む」からどうぞ~!

◆正式版のボス順

TFD The First Descendant ボス ヴォイド迎撃戦 ボイド迎撃戦 ギミック 攻略 ノーマル ハード 1
▲正式版(ノーマル)。

TFD The First Descendant ボス ヴォイド迎撃戦 ボイド迎撃戦 ギミック 攻略 ノーマル ハード 2
▲正式版(ハード)。

※以下に書いてある攻略情報は、ボス名の先頭にNが付いている項目:正式版、そうでない項目:β版のデータなので要注意!
(正式版の進行に合わせて随時修正中。間違いがあったらごめん!)

  • 【レイドエリア移動時の小技:ワイヤージャンプ】
    広いマップでの移動は、(視界確保のため1段ジャンプ)➡空中から遠くへワイヤー投げ➡着地寸前に1~2回間隔をあけてジャンプすると楽。
  • 足を付けないように慣性でジャンプするかんじ。
    ※ワイヤー後にジャンプ回数が初期化されるらしく一応2連続でジャンプできた。
    これを知っていればダメージ床に削られることが少なくなるので案外重要

部位摘出摘出可能部位を攻撃➡黄色に点滅したらワイヤーで飛び移ると発生する。

また、TABキーを押せば敵の部位がハイライト表示されるから活用しよう。

◆Nグレイブ・ウォーカー(Lv10)

推奨耐性値:炎150
弱点属性【氷属性】【貫通】

破壊可能部位:右肩、頭、胸コア
摘出可能部位:頭、胸コア、左肩
暴走時破壊可能部位:無敵時、膝に出る4本の棒

  • 無敵状態になったら膝から生えている4本の棒を全て破壊しよう!

◆Nスタニング・ビューティー(Lv22)

推奨耐性値:雷350
弱点【毒属性】【撃破】

破壊可能部位:側頭部、胴コア、膝の外側
摘出可能部位:左肩、胴コア
暴走時破壊可能部位:なし

  • 【ヘイト➡雷攻撃ギミック】※不正確かも!
    誰かの頭上に目のアイコンが付く➡黄色になったら雷撃が来る。
  • 【対策方法】
    頭上のヘイトマークを見て、雷撃が来そうになったら障害物の後ろへ隠れる。

雷耐性の外装部品や、継承者のモジュール「耐雷耐性」があれば装備しておきたい。

◆Nエクスキューショナー(Lv34)

推奨耐性値:雷900
弱点【毒属性】【破裂】

破壊可能部位:側頭部、胴コア、膝の外側
摘出可能部位:肩、胴コア
暴走時破壊可能部位:背中の棒

  • 【強制テレポートギミック】
    画面が真っ白になった後、ボスの頭上にPT全員が召喚される。
  • 【対策方法】
    テレポート後の落下中にジャンプし、着地時の硬直を消して範囲外へ逃げる。

無敵状態になったら背中の棒を攻撃して壊そう!

雷耐性の外装部品や、継承者のモジュール「耐雷耐性」があれば装備しておきたい。

◆Nデッドブライド(44Lv)

推奨耐性値:氷1600
弱点【炎属性】【破裂】

破壊可能部位:側頭部、胸コア、膝の外側
摘出可能部位:左肩、胴コア
暴走時破壊可能部位:武器の上下にある赤い棒

  • 【ドームギミック】
    ダメージ無効化後、敵がワープし、氷のドームを展開する。
  • 【対策方法】
    ドーム展開中、(ドーム外側から)敵武器の上下にある赤い棒を撃って2本とも破壊する。
    ※武器上下の棒を壊せばドームが解除される。
    ※ドームの予兆範囲から逃げる時は、1段ジャンプ中ワイヤー>空中で着地寸前にジャンプか、ローリング>ワイヤーを繰り返して逃げると死にづらい。

凍結効果のある白い床をばらまくことがあるので、白い床は踏まないようにしよう
島間の移動時も、泥水に触れるととダメージを受けるのでワイヤー移動が基本。

氷/炎の追尾弾カワセミの攻撃は、ダッシュしながら2段ジャンプ(orジャンプ)しておけば上下への誘導が緩いから当たりにくいはずだ。

  • 属性耐性は、①継承者のモジュール「耐冷抗体」を4Lvに強化して氷耐性+1242、②外装部品のいずれか1部位で氷耐性+500前後にするのがオススメ。
  • 氷耐性付きの外装部品は、町入り口の左にある「侵入作戦デバイス」から[木霊の沼][礼拝堂]を周回して掘ると良いかも(※要MQ進行)。
    敵から落ちるドロップ品のレベルが高い場所ならどこでもOK!
  • 武器は①青サブクエで貰える「サンダーケージ」を武器レベル伝承で43Lvまで上げる+②スカウトライフル+③オレンジ武器かSRでOK(炎属性付きだと◎)。
    マップが広いから遠距離でも戦える武器を用意すると安心。

◆Nデバウラー(Lv54)

推奨耐性値:毒1800
弱点【雷属性】【貫通】

破壊可能部位:頭部センサー(目の外側)、胸コア、膝の前側
摘出可能部位:胸コア、肩
暴走時破壊可能部位:なし

  • 【回復ギミック】
    デバウラーは、3方向に召喚した石を使って自己回復する。
    ※石の場所はデバウラーの頭上から出ている緑光線を辿れば分かる。
  • 【対策方法
    回復ギミックが始まりそうになったら、味方と一緒に石を壊す。
    メイン武器の他に、ワンマガで石が壊せる武器を用意しておくと安心。
    ※火力があれば散開して壊しても良いけど、適性帯PTなら被弾を減らすため&死んだ時のロスを減らすために連携して石を壊す方が良い(タゲ持ち除く)

回復ギミックの対策には、「回復弱化」モジュールも良いらしい。

広範囲にトゲトゲの玉を発射する攻撃は、ジャンプするだけで回避可能。

石出現時に撃ってくる範囲攻撃は3連続で来るから警戒しておこう。

  • 毒耐性は強化済みの継承者モジュール+防具1部位で1800以上確保したい。
    あとHP増加モジュール(青&紫)などを容量が許すかぎり強化しておくと安心。
  • 自分の場合、武器は①エターナルウィルパワー(メイン火力AR・MOD込みDPS54k)、②手持ちで1番強いハンドキャノン(予備武器)、③テイマー(石破壊用マシンガン・MOD込みDPS64k)を使ったらギリギリでソロクリアできた。
    ソロ挑戦なら石の出現数が減るしワンマガで破壊しやすくなるから意外と楽かも?
    ※白武器2本の構成でも時々ザコを倒しながら戦えば弾切れにはならないと思う。
    (①③はたしか砂漠産の武器。②は白弾薬を切らした時用なので何でも良い。火力系モジュールを容量が許す限り強化しておくと◎)

ソロで挑む場合、[高台で撃つ➡敵が追尾弾を撃ってきたら下に落ちながら射撃➡別の高台へワイヤー移動➡高台から落ちながら射撃]を繰り返すと被弾しにくい気がする。

◆Nパイロマニアック(Lv66)

推奨耐性値:炎2100
弱点【氷属性】【貫通】

破壊可能部位:頭部センサー(額)、胴コア、膝の外側
摘出可能部位:胴コア、左肩
暴走時破壊可能部位:背中の棒

  • 【範囲攻撃+火の輪ギミック】
    ダメージ無効化後、真っ白な画面になり強制テレポート➡すぐに強い範囲攻撃➡炎の輪を出す。
  • 【対策方法】
    ①テレポートしたら空中でジャンプ➡予兆範囲外にワイヤーなどで逃げる。
    ②炎の輪は高台に逃げて避けるorジャンプや高低差を使って避ける。
    ③その後、
    敵の背中にある棒を壊す。

①正面への斬り下ろし:ローリングかダッシュ②火炎放射ダッシュ③追尾弾:中距離でダッシュしながら2段ジャンプor1方向へダッシュすると死にづらかった。

他人が追尾弾に狙われている時はチャンスタイムだから、全力で攻撃しよう!
DPSさえ足りていればギミックがしんどいデバウラーよりは楽。

  • カイルソロで挑戦したけど、ソロだとギミック中は背中を狙いづらいため、背中を壊さず溜まったカワセミをランチャーで爆破しながらやりすごすか、高台を移動しながら背中の棒に攻撃するのが良かった。
  • 武器はテイマー(MOD込みDPS97k)、適当なスカウトライフル(初撃用56k)、デスロアー(ザコ処理用100k・初弾強化+特殊弾の装薬変更MOD)の構成。
    火耐性3000、HP188%、防御22%でだいぶ保険をかけていった。
  • 死んだらULTのCDはリセットされてるみたいだから、Ult火力が高いカイルならデスカウントギリギリまで特攻すればもっと楽だったかも。
    白夜峡谷の侵入作戦「生体実験室」で出る放熱MODがあれば◎(自分は引けず)。

◆Nスワンプ・ウォーカー(Lv82)

推奨耐性値:毒2600
弱点【雷属性】【破裂】

破壊可能部位:頭、胴コア、右肩
摘出可能部位:頭、胴コア、左肩
暴走時破壊可能部位:膝の棒4本

  • 毒属性のグレイブ・ウォーカー。
    難易度設定が間違っているのでは?と思うくらい簡単に倒せる。
  • ギミックは膝に出る4本の棒を壊すだけ。
  • デバウラーとパイロの方が強いので、その2匹を倒してきた人なら装備面は絶対大丈夫。

◆Nハングドマン(Lv95)

推奨耐性値:雷3100
弱点【毒属性】【撃破】

破壊可能部位:頭部コア、肩、棒状センサー(腕付け根)
摘出可能部位:頭部コア、肩
暴走時破壊可能部位:口から出るキャノン

  • 【石像即死ギミック】
    石像の腕が下から上まで上がり、頭上で手の平をくっつけてしまったら全員に即死攻撃が発生する。
    (足元の試験菅に赤い液体が溜まりきったら即死攻撃が発生する)
  • 【対策方法①:箱を拾って逃げる】
    手の平をくっつけそうな位置
    まで腕が来たら、石像の前にあるオレンジ色の箱を、高機動力なキャラ(バニーなど)1人が拾って逃げ回る
    ※棒立ちしたまま持っているとホーミング範囲攻撃で死にかける。
  • 【対策方法②:キャノン破壊(DPSチェック的なやつ)】
    キューブが石像前の台座にない時、竜は怒り、口内からキャノンを出す。
    「キューブと一緒に逃げ回っている人」以外の味方全員で集中砲火し、制限時間内に口内キャノンを破壊する
    ※破壊失敗後、誰か1人が高火力扇ビームを受け、キャノン出現まで戻る。
    ※すぐ口を狙えるよう、キャノンが出る前に3人で竜の正面へ集合しておかないと大変。
    (もし破壊に失敗したら、竜の足元へローリングするとビームを避けやすいかも。
    全員くっつきすぎず、全滅しないようにした方が良さそう)
  • 【対策方法③:箱を台座に戻す】
    箱を持った状態でキャノン破壊に成功すると竜がダウンし、即死タイマーも半減するようだ。
    キャノン破壊後、逃げ回っていた人が箱を台座へ戻したら攻撃再開。
    (拾った箱を台座へ返却すると、竜の怒りモードが解除され攻撃可能になる)

たくさん出してくるホーミング雷弾は、障害物に隠れるか、連続でローリングすれば当たらない。

  • [ハード]マップで100Lvの武器と防具を用意し、全員でキャノン破壊に励もう。
    (※銃器攻撃力OP付きのマシンガン「テイマー」に、フル強化済み[ライフリング]&[作用・反作用]MODを付けたら過剰なくらい火力が出るはず!
    防具は[雷耐性]+[HP]か[防御]のものを選べばOK)
  • 白弾薬の弾切れがとても怖いから、①テイマー(メイン火力の白武器)、②予備火力のスカウトライフルかハンドキャノン(サブ緑武器)、③ザコ処理用ランチャー(装薬変換+初弾強化MODあり)を持ち込むのがオススメ。
  • ドームバリア持ちのエイジャックスが居ると安定しそう。
    カイルもUltでキャノンに大ダメージを与えられるから良かった(タンクの役目は一切果たせないけど、キャノンを解除することだけ考えたら安定感はある)

【補足:100Lv装備の厳選方法】

ちなみにテイマーの厳選は①「白夜峡谷H:監視エリア」[教団駐屯施設]②「アグナ砂漠H:ミラージュストーン」[ヴォイドの破片]がオススメ。
ドロップ率50%で掘れる
から比較的楽だと思う!
無属性キャラ(カイル・グライ・バルビー・エンゾ・ユジン)が居れば、副産物も美味しい②でOK。

防具厳選は①「不毛の地H:落石地帯」[待ち伏せ予想地点]か、②「不毛の地H:機密エリア[大型原子炉]で掘ると早い。

◆Hオブストラクター(Lv122)

推奨耐性値:毒8000
弱点【雷属性】【撃破】

破壊可能部位:頭部センサー(目)、胸コア、膝の外側
摘出可能部位:胸コア、肩
暴走時破壊可能部位:背中の棒

  • 【①キューブ檻の拘束ギミック】
    オブストラクターがキューブ状の檻で味方1人を拘束する。
  • 【①対策方法】
    動ける味方が檻を撃ち、一定量のダメージを与えると解除可能。
    ※オブストラクター頭上に発生するピンクの光線を辿ると、拘束された味方がすぐ見つかる。
  • 【②範囲即死ギミック】
    [マップ外側にある2~3個のゲートから出現する黒玉]が、敵の元へ一定数辿り着くと、全員即死する。
  • 【②対策方法】
    範囲攻撃(バニー)リロードが早い武器(SMG等)で、空に浮かぶ黒玉を全部壊す。
    ※火力用の武器とは別に、ギミック処理用のSMGを持ち込むのが良さそう。
    (AR+SMGの場合、弾丸管理に注意。SMGは長押しせず、短押しで壊す。
    全部壊すのは簡単だけど、破壊中にうっかり毒床で死なないよう、腰撃ちした方が良い)
    ※門は2個出るから、2人:2人にわかれて、門の両サイド(または障害物裏)でクロスファイアすると楽
    そう。
    お互い蘇生できるくらいの位置に居た方が安心。

1番オススメなのはバニーを使うこと!!
蘇生しながら全部の黒玉を1人で処理できるため、あまりにも野良PT適性が高い。

TFD オブストラクター バニー
▲こんなMOD構成にしておくと楽。
バニーはゲート付近じゃなくて最終的に黒玉が集まる敵の近くで走り回るのがオススメ。
助走をつけて空中にワイヤー➡1段ジャンプ➡2段ジャンプすれば長い時間滞空しながら黒玉を一気に破壊できる。
空中機動MODは必須なので忘れずに装備しておこう。
敵が吸う前に玉を全部壊せば問題ない。バニーを使うだけでイージーモード。

◆フロストウォーカー(Lv60・H)

推奨耐性モジュール:氷
弱点【炎属性】【貫通】

破壊可能部位:頭(兜)、胸コア、センサー(右肩?)
摘出可能部位:頭(脳)、胸コア、甲羅(左肩?)
暴走時破壊可能部位:膝の棒(6本)

  • <以下はβで得た未確認の情報だから、勘違いがあるかも!>
  • 【凍結範囲攻撃】
    強力な凍結範囲攻撃は、残り時間7:20前後(ボス名の左で確認)に来るっぽい。
  • 【対策方法】
    画面下側に出てくるアナウンスの後、フィールドに落ちている赤い火炎オブジェクト(火種)を6個集め、凍結範囲攻撃を防ごう
    ※早めに火種を5個集めたら、7:30あたりで(攻撃が来る直前に)6個目を集め、火種バフを自分の周囲に発生させる
    ※火種所持数のカウントはPTメンバー間で共有されないようだから、自キャラ左にある火種アイコンの数字を見て集めよう。
  • 火種バフが付くと、ボスの氷結攻撃で凍結しなくなる
    また、凍結してしまった味方へ近づけば、火種バフの効果で氷が溶ける
  • 敵から火種が出てくる条件は、おそらく頭の部位破壊だと思う(間違ってたらごめん!)。
  • 高台から頭を狙うのが良いみたい。

ギミックの性質上、ハングドマンと同じで、動機動力のあるキャラ(バニーなど)1人が火の回収役を担当すると楽になるっぽい…?

カワセミ(ザコ敵)や追尾弾への対処方法

弾を節約するために、ぴょんぴょん(移動&2段ジャンプ)しながら、腰撃ちのビームライフルで倒すのがオススメ。

ボスの追尾弾もほとんど2段ジャンプしながらのダッシュor全力1方向ダッシュor障害物で避けられるはずだ。

▲TFD攻略カテゴリーの記事一覧。