- まだ初心者向けのプレゼントを貰ってない人は、[O]キー>上の[ボーナス]タブ→左欄の[ギフトコード]から「HUDAN012」と打ち込むとプレゼントが貰えるぞ。
- 鉄火の契約(7日版)など、いろいろ有益なアイテムが貰えるはず!
攻城戦配信中にベテランプレイヤーから教えて貰ったことや、俺自身が遊んでいて気づいたことを全部まとめていくぜ!
今回はコンカラ攻城戦マップ「コンテェノーブル」の攻撃/防衛について解説するぞ。
※上手いわけじゃないし、コンテェノーブルはかなり慣れていないマップなので、間違った戦略や情報が含まれているかも。
読んだら自分で色々試して勝利に繋がりやすい攻略方法を探ってみてくれ!
- もし他に良い戦術や知識があれば配信中にアドバイスして貰えると嬉しい。
TWITCH→【https://www.twitch.tv/vtuber_hudan_ciel】
火 木 日の20時~0時なら大体いつもコンカラを配信しているはずだ!
↓初心者向け攻略方法の総合記事
★他マップの攻略記事リンク
1【→スラマン】2【→朧城関】3【→河間砦】4【→登州城】5【→日輝城】
6【→ドリー門】7【→オグリア】8【→鉄鎖関】9【→天機城】
11【→Shield of the Capital】12【→静寧関】13【→黒論峡湾】
↓本文は「続きを読む」から読もう!
◆「コンテェノーブル」攻略
★壊せる壁はできるだけ壊しておきたい。
→右にある大砲(ウルバン砲)は、補給1近くの壁を壊したり、補給所近くの待機兵を攻撃したりするのに使う。
→左壁&正面の壁は初期兵器で壊す。
初期兵器が破壊されてしまったら手持ちの兵器(緑ナポ砲など)で壁を壊そう!
★防衛側の人数は大体A>Bなので、Bの人数が明らかに少なければAではなくBから攻めると上手くいく。
Bから先に攻める時は、左の壁を壊した後すぐにBへ入ることが大事。
Bへ入れたらマルタ忠嗣などでA→Bの通路を封鎖すると大体無傷でBが取れる。
★逆にもしAを簡単に攻め落とせそうなら、Aを取ってからBではなくCに攻め込むと良い。
Cはガッチリ守られるととても攻めにくいため、防衛側が防御陣形を整える前に速攻で攻め落とすと勝ちやすいぞ!
ちなみに、最近だとAを攻める時は大軍で補給1から崩してAに雪崩れこむ戦法が流行っているように感じる。
★Cは右の壁を壊して奇襲し、その間に正面から歩兵の大群でゴリ押す展開になると素早く占領できるイメージ。
※最近はCを無視して補給3から落とす速攻展開もすごく多いぞ!
(Cだけに攻撃していると崩しにくいため、補給2や補給3が無人ならそちらへ陽動しに行こう!
運よく補給3をとれれば、防衛側がCを即放棄してくれることも多々ある)
★本拠地はヴェネツィア・忠誠・忠嗣が馬止めして守っている可能性が高め。
馬止め&大盾&遠距離兵をセットで置かれるとかなり崩しにくいので、攻撃を受けずに直接占領範囲付近へ行ける右の道も上手く使って攻撃したい。
- もし防衛側が右の道に対して前衛を配置していなければ、右の裏道から歩兵や騎兵を進めると占領範囲付近の遠距離兵を簡単に倒せる。
- (1)の動きが決まると、慌てて占領範囲内に戻ってきた歩兵たちの背後を正門から進軍してくる味方に攻撃してもらうこともできて強い。
※投石はアペニンや占領範囲奥の密集した敵兵に使うことが多い。
(本拠地奥に居るアペニンに向けて投石を使うと大体すぐ移動する。
移動中はしばらく遠距離攻撃が来ないので、その隙を狙って歩兵や騎兵で攻撃しよう!)
▲コンテェノーブルの地下には、A・B・Cを奇襲するための地下道がある。
地下道の入り口は自陣側にあるぞ(最初のSS参照)!
▲AとBは正面の壁が壊れていれば当てられたかも…?
Cは攻撃側から見て奥の方なら攻撃できると思う。
最終地点攻めで投石が試合を動かすことも多いマップ。
▲複雑な地形だけど、拠点と近い補給地点が多いため、意外と騎兵が使われる。
本格的に騎兵が暴れるのはC&本拠地だと思う。
【地下道について】
地下道の中で敵を見かけることは少ないけど、たまにC側の門を開けて地下道へ入った防衛側が攻撃側を倒しに来るので注意!
- AとBへ行きたければ途中にあるハシゴを上ればOK!
- Cへ行きたい人はハシゴの先にある壊せる壁を武将で壊して進もう。
【A地点:攻撃】
左の壁を壊した後、Bから攻めてAへ流れ込むパターンが勝利に繋がりやすい気がする。
防衛側の守りに穴がある時か味方が上手く陽動してくれている時なら正面から進軍しても占領できるので、状況を見ながら戦おう。
【A地点:防衛】
防衛の穴ができないようにAとBを守ろう。
Bの人数が少なすぎると速攻でBを占領されてしまい、その後Cと離れた位置にあるAを守りにくくなる(場合によってはAを捨てないといけなくなる)。
補給1側・B側の壁が壊れるとそこから攻撃側が入ってくることもあるので注意。
Bから来る敵と正面から来る敵の攻撃タイミングが揃っていなければ、各個撃破しておきたい。
【A近くの補給1:攻撃】
敵リスポからの通り道にある補給地点なので、Aが落とせていない状態だと占領しにくい。
ただ、防衛側がしっかり守っていなかったり、味方の大半が奇襲に合わせてくれる状況だったりする場合は絶対に攻撃しておきたい。
- 最近は補給1速攻→A占領戦法も流行っている。
陽動or占領のために攻める場合、A正面ではなく右の壊れた壁から侵入して占領しよう。
Aを取る前の占領は運や味方次第で難易度が大きく変わるけど、Aを取った後ならすぐ占領できる補給地点でもある。
【A近くの補給1:防衛】
A防衛中に占領されると補給地点が遠くなってキツいので、できる限り維持しておきたい。
攻撃側が補給1を取りに来る場合、正面の道ではなく壊れた壁の方から来ることが多いぞ!
騎兵やバイキングに対抗できる兵団が居てくれると心強い。
【B地点:攻撃】
壁を崩した後、騎兵や歩兵でゴリ押す展開になることがとても多い。
(左の櫓→壁上→Bへ行くルートや地下道→Bへ行くルートも悪くはないと思う)
ほとんどの試合で、AよりはBの方が落としやすいはずだ。
- 左の壁が壊せたら強い兵団で一気に攻め込もう!
※Aを先に占領した場合は敵がすぐCへ戻るため、さほど苦戦せずに占領できると思う。
【B地点:防衛】
A防衛中でも最低1~3兵団は居てほしい。
壁が壊れそうになったら要注意。
正面の敵・地下道から上がってきた敵の奇襲に警戒しよう。
※Aの防衛ラインが引き気味だとA側の道から敵が来ることもある。
【C近くの補給2:攻撃】
Cの守りが固い時や補給地点が無人の時は、補給2か補給3を奇襲すると攻撃チャンスが生まれるかも。
運よく補給2が取れれば、補給2側から攻めた方が挟み撃ちされづらいと思う。
【C近くの補給2:防衛】
武将単騎~弱い兵団で奇襲してきた場合はさっさと倒してしまおう。
強い兵団や大軍が攻めてきた時は、しっかり味方に警戒ピンで報せておかないとCが厳しくなる。
※補給2への道は実質下り階段しかないため、占領後に忠嗣で階段を固められたら取り返すのが難しい。
【C地点:攻撃】
補給2か補給3にプレッシャーをかけつつ正面+右(+左)から攻める。
★防衛側が圧倒的に有利な防衛地点なので、もし補給3がガラ空きなら絶対に補給3から攻めた方が良い。
★A(かB)を占領した後すぐに攻め込まないと、防御陣形を固められてかなり攻めにくくなってしまう。
速攻がとても大事!!
- 全部の位置に投石が入るわけでもないし、正面に対して兵器が置かれることも多いのでガチガチに守られると本当にきつい。
味方がまとまっていれば、Cへの通り道にある補給1で兵団を補給してすぐ攻撃を仕掛けたい。
右の壁が壊れている時は、隙を見計らってCの奥で待機している兵団&占領範囲内を向いている兵団に対して騎兵を突撃させると試合の流れが変わる。
ただし、大体の場合は騎兵対策用の兵団が配置されているので様子をよく見てから突っ込もう。
【C地点:防衛】
補給2へ奇襲→Cへ来るパターン、補給3へ奇襲→Cを前後から挟撃するパターン、 壊れた壁から騎兵が入ってきて裏凸されるパターンに注意しながら、正面&横の侵入口をしっかり守ろう。
地形的に遠距離(アペニンか銃兵)がチーム全体で1~3兵団居ると攻めづらいかも?
弱い兵器でも良いので、投石が届かない位置に兵器を設置して使うとかなり有利になる。
【C近くの補給3:攻撃】
Cが取れればさほど苦戦せずに占領できる補給地点。
- Cをとった後に補給3を取る流れが多いけど、Cの守りが固すぎる時はCではなく補給3に奇襲した方が良いことも多い。
※右の壊れた壁から侵入すると、Cを占領していない状況でも補給3へ直接奇襲できるぞ!
兵団の死亡者数が多くてジリ貧になりそうな時や、投石さえ使えば占領できそうな時は投石を使っちゃって良いかも!
【C近くの補給3:防衛】
Cをガチガチに守っている時は高確率で補給3の方に大軍が来るのでしっかり守ろう。
壊れた壁からの侵入口を攻撃できる位置にアペニン・ヴェネツィア・アルノ・騎兵・盾兵などが居ると攻撃側としてはだいぶ攻めにくい。
補給3は攻撃側に有利な地形なので、C占領後は守る必要が無いと思う。
(→必死に防衛している間に本拠地側の味方と分断されてしまい死にやすい)
Cを取られたら早めに本拠地へ戻り、門横の馬止めや角待ちの馬止めなどを準備しよう。
C防衛中に横道から奇襲されないよう注意!
【本拠地:攻撃】
正面の道は大体がっちり守られているので、右の裏道から奇襲をかけて崩さないと時間切れになりやすい。
正門に対して兵器を置く人も多いマップだから、慎重に兵団を動かそう!
【本拠地:防衛】
- 門横の馬止めや角待ちの馬止めを配置し、さらに馬止めの後ろに遠距離兵を配置したり、馬止めの前に大盾兵を配置するのが強い。
- 大盾兵を槍兵の前に配置する場合は、槍の穂先が盾列の隙間から出るような形で配置しよう。
表門と裏道の攻撃タイミングがぴったりだと、硬い兵配置でも一気に崩されることがあるから、マップの動きを見て指示ピンで味方と連携を取っていこう。
- 正面門横や裏道横で兵団に馬止めを使わせている人は、奇襲を受けても簡単に陣形を動かないようにしたい。
※味方の馬止めの位置を見て兵団を配置していくマップなので、敵が来たからと言ってふらふら馬止めを動かすと味方が困るので注意。 - 常に表門と裏道を馬止め・遠距離兵・盾兵で封鎖しておこう。