「Vtuberの雑学メモ帳」

ゲーム・VTuber・UE5・Blenderを楽しむオタクの雑記ブログ。趣味100%で更新中!

【マベライ】ソーの特徴・立ち回り・使い方解説【スキル効果値まとめ】

マベライ(マーベルライバルズ)ヴァンガード「ソー」について、特徴・長所・短所・スキル効果値・立ち回り・コツ・使い方などをまとめてみた!

▼本文は「続きを読む」からどうぞ~!(最終更新日2025/9/12:S4アプデを反映)

◆「ソー」スキル解説

>公式サイトのスキル効果値まとめ
>おすすめ解説動画(英語)

マベライ ソー 解説 wiki スキル 立ち回り 使い方 コツ 攻略 特徴 短所 長所 コツ マーベルライバルズ MR marvel rivals ULT タイミング スキル効果値 データ ヴァンガード タンク コンボ ワンコン
▲基礎HP600(追加HP最大時750)、移動速度6.5m/秒、難易度★3。

  • 「ムジョルニア・バッシュ」
    [1回45ダメ、0.6秒間隔、範囲4m]
    左クリ(通常攻撃)➡最大3段の近接攻撃を行う。
    槌コストを回復するための技①(コストを消費した時、最大1回まで回復可)。
    ※死なないように気をつけながら、隙あらば通常攻撃で殴りかかろう。
    ※近接攻撃だから、敵のシールドを無視して攻撃できる。
  • F強化中の「ムジョルニア・バッシュ」
    [直撃70ダメ(最大9回=630ダメ)、周囲に毎秒15ダメ(球状半径3m)、弾速60m/秒]
    F中の左クリ(強化通常)➡遠距離に斬撃を飛ばす。
    距離減衰無し+無限射程というだけでも強いのに、当たり判定まで大きい優秀な遠距離攻撃。
    F中(覚醒バフ中)の5秒間限定だけど、タンクとは思えない瞬間火力が出せる。
    ※もちろん、近距離で使っても超優秀(火力が少し上がる+外しにくくなる)。
  • 「ムジョルニア・スロー」
    [CD6秒、投擲時45ダメ(60m/秒)、戻り時20ダメ(80m/秒)、射程24m]
    [発動時に槌コストを+1回復、消費コスト0、他の技と違い共通CD無し]

    右クリ➡往復する小さな槌を投げる。
    槌コストを回復するための技②。
    瀕死の敵or逃げる敵を仕留める時に使う。
    ※出が速いから、追加HPを稼ぐ目的で使う場面も多い。
  • 「疾風迅雷」
    [槌コスト1、最大溜め時間2秒、ノンチャ30ダメ、フルチャ60ダメ]
    [突進距離:ノンチャ時10m(敵ノクバ時6m)、フルチャ時20m(敵ノクバ時13m)]

    Shift➡チャージしてから前方へ突進する(空中にも突進可能)。
    ※突進に当たった敵を進行方向へノックバックさせられる。
    逃げ技・攻め技・移動技・押し出し技として優秀。
    味方にストレンジが居る時は、どんどん敵タンクを敵後衛の位置まで押し出してあげると良い。
    ※敵タンクの警戒が甘ければ、敵タンクの背後から自陣側へ押し出して孤立させることも可能。
  • 「雷の領域」
    [CD12秒、4秒継続、球状半径5m、範囲内の敵1体につき槌コストを+1回復]
    [境界を越えた敵に40ダメ&移動デバフ30%&空中系スキル封印(2秒)を付与]

    E➡足元に雷の半球状ドームを設置する。スロー効果と空中技封印も付与する。
    槌コストを回復するための技③。
    チョークポイント(通路/門/狭い要所)に設置すれば、槌コストを回復しやすい。
    敵集団の立ち位置or敵集団が絶対に通る場所へ設置すれば、効率良く槌コストを回復できる。
  • 「ルーン覚醒」
    [槌コスト3、5秒継続、追加HP継続時間3.5秒、1~3段は0.4秒・4段は0.8秒継続]
    [バフ終了時orバフ中断時に槌コストを+1回復]
    [強化後の通常攻撃:直撃70ダメ、周囲に毎秒15ダメ(球状半径3m)、弾速60m/秒]

    F➡覚醒モードになる。追加HPを獲得後、通常攻撃が中遠距離攻撃へ変わる。

    ※ソーでキルキャリーを狙っていくなら、このF中の衝撃波攻撃でどれだけ後衛を削るか&どれだけ後衛を倒すかが大事になってくると思う。
    (F中の衝撃波は、敵のサポかDPS狙いで撃つのがオススメ。
    中遠距離でも十分強いけど、近距離で撃てば外しにくい+毎秒15ダメが入る)
    ※25/6/18パッチで中断可能なバフに変わり、事故死しづらくなった。
    ※25/8/8アプデでバフ終了後or中断後に槌コストが+1回復する仕様へ変わった。
  • 「ゴッド・オブ・サンダー」
    [コスト3100、AoE1回45ダメ(0.5秒継続)➡叩きつけ220ダメ、1.5秒、射程9m]
    [AoE範囲:円柱状の半径8m✖高さ20m、叩きつけ範囲:球状の半径8m]
    [ULT中の移動速度700m/秒、発動時に周囲の敵を1秒スタンさせる]
    ULT(Q)➡飛び上がった後、中範囲の地面を叩きつける。
    ※ULT中はCC耐性が付く(スペース長押しで上昇、左CTRL長押しで下降)。
    ※最初から最後までフルヒットした場合、約420ダメージほど出ていると思う。
    地形を選ばずに使うとフルヒットさせづらいけど、あらかじめE(雷範囲)で鈍足デバフを与えておくと敵が逃げづらくなる。
  • 「サンダーパワー」
    [槌コスト保持数は最大3、槌コスト回復5秒あたり1個、槌コストの消費CD1.5秒]
    [槌コストを1個消費するたびに自己追加HP+75、
    最大追加HP150]
    パッシブ➡特定の条件で槌コストを獲得。槌コスト消費時に追加HPを獲得する。
    ※槌コストは以下①~⑤の時に回復する。
    5秒経過時+1回復。
    通常攻撃(左クリ)が命中した時+1回復(コスト消費後、最大1回まで回復可)。
    槌投げ(右クリ)が命中した時+1回復。
    覚醒バフ(F)が終了した時or中断された時+1回復。
    雷範囲(E)が命中した時雷範囲が命中した人数と同じ数だけ回復。
    ※突進(Shift)で-1消費、覚醒バフ(F)で-3消費。
  • 「サンダーストライク」アンジェラ+ソーの連携技
    [CD30秒、槍直撃25ダメ・槍爆風30ダメ・叩きつけ突進45ダメ、着地射程30m]
    [槍爆風範囲&叩きつけ範囲5m、槍の弾速80m/秒]

    連携技(C)➡槍投げ後、槍に向かって突進攻撃を行う。
    CDはやや長いけど、優秀な連携技だと思う。
  • 「ソーの復活」ヘラ+ソーの連携技
    [死亡時の蘇生後HP量80%、蘇生遅延時間1.5秒、生存時の追加HP+50]
    連携技➡ヘラがLAした場合、周辺に居る蘇生待機中のソーを復活させる
    ※ソーがヘラのLA時に生存していたら、追加HPを獲得できる。

【相性一覧表(カウンターピック)】

マベライ ソー カウンターピック アンチピック 一覧 相性 不利 有利 得意 苦手 マーベルライバルズ marvel rivals MR wiki
▲「>TIERMAKER」で作成した表(個人的な相性表だから、正確度は保障できない)。

【おすすめコンボ(立ち回り)】

  • Shift(突進)で敵へぶつかり、クリ(通常攻撃)3回右クリ(槌投げ)E(雷範囲)に繋げて槌コストを回復しながら戦おう。
    F(覚醒バフ)の発動率がそのまま合計ダメージ量と合計キル数に反映されるから、死なないように注意しながらガンガン槌コストを溜めていくことが大切!
    キルを狙うことより耐えることの方が重要な場面近距離の乱戦では、F(覚醒バフ)じゃなくてShift(突進)を多めに使っていくと生存しやすい。
  • Shift(突進)で移動したり逃げたりする場合、進行方向の少し上側にむけてジャンプしながら撃つと、移動距離が伸びる。
    軽くチャージしておくと、さらに移動距離が伸びる。
    突進ダメ(ノンチャ30orフルチャ60)を与えながら距離も詰めたい攻撃時は、隙の少ないノンチャ突進隙多めのフルチャ突進を使い分ける。
  • 槌コスト3スタックの状態からF(覚醒バフ)を発動し、強化版の左クリック(衝撃波)敵サポや敵DPSを攻撃する。
    ※攻撃優先度は敵サポor瀕死の敵or孤立している敵>敵DPS>敵タンク
    F中の左クリ1発70ダメだから、最大9発中4発当てればHP275族を倒せる
    敵が細い通路に溜まっている時orチョークポイントを通ろうとしている時or数人密集している時は大チャンス。
    (上記のチャンスが来たら、F中の左クリ敵サポ+αを狙っておこう。
    特に、通路の真ん中など、すぐに後ろへ戻れない場所で使えば刺さりやすい)
  • F(覚醒バフ)中は以下①~③の短所に気をつける。
    移動技を含む、通常攻撃以外のスキルが使えなくなる
    F発動後3.5秒間HPが増える(+150)ものの、F中の5秒間は追加HPを稼げない
    ③F発動時に槌コストを全部(3個)消費してしまう
    ※囲まれると死にやすいので、F発動中は立ち位置とHPに気をつけよう。
    (危険そうなら、さっさとF再入力でバフを中断して突進で逃げた方が良い)
  • F中の左クリ(衝撃波)は、遠距離からチョークポイントへ撃っても強いスキルだけど、近づけば近づくほど当てやすくなることを意識しておく。
    弾速が遅め(60m/秒)のプロジェクタイル弾なので敵と近い時ほど当てやすい
    逃げながら遠距離で撃つ・追う時に中遠距離で撃つ・距離をどんどん詰めながら近距離で撃つ・死にそうな相方タンクをフォローする時に撃つ・チョークポイントにスパムしておく…など、使える状況が多くて万能。
  • ①Shift(ノンチャ突進)を敵の頭上へ向けて使用➡②E(雷範囲)で槌コスト回収&移動デバフ➡③F(覚醒バフ)発動➡④強化版の左クリ(衝撃波)を近距離で使用して殴るコンボが結構強いかも。
    ※①は、普通にフルチャージして敵に当ててから②~④へ繋げても強そう。
    移動デバフが不要そうな場合、②の部分を左クリ(通常攻撃)や右クリ(槌投げ)に変えてもOK
  • 敵タンクと敵後衛の距離が縮まってきたら、敵タンクにShift(フルチャ突進)を当て、中衛~後衛の立ち位置まで押し込んでみると良い。
    ※その後、ストレンジなどインファイトが得意な味方タンクと共に敵集団へ押し入れば、乱戦のどさくさに紛れて敵サポや敵DPSを倒せる
    (敵タンクを敵陣側へ押し込むことによって、敵サポや敵DPSが前に出すぎている状況を作れる)
    ソーの相方タンクとして1番相性が良いキャラは、シールド持ちでインファイトも得意なドクターストレンジだと思う。
    (敵タンクと敵後衛の立ち位置さえ揃えてあげれば、あとはストレンジが範囲攻撃で後衛を皆殺しにしてくれるはず…)
  • ウルヴァリンのように、Shift(フルチャ突進)敵タンクを自陣側へノックバックで追いやって分断しても良い。
  • E(雷範囲)は、槌コストを回収したい場面orチョークポイント(通路など)に来た場面or敵が密集している場面or移動デバフをかけたい場面で撃っていく。
    ※S3.5アプデ以降は、空中系スキルの妨害にも使えて便利。
  • Q(ULT)は、敵軍が密集している時に、E(雷範囲)➡Q(ULT)の順で使う。
    E(雷範囲)で敵に移動デバフ-30%をつけておくと、ULTが外れづらくなる
    ULT後にFへ繋げて追撃することも考えると、槌3スタックの状態でULTを発動しておきたい(ULT直前のEである程度回復できるはず)。
    タンクを狙っても倒しきれないULTなので、なるべくサポートを狙って撃つ
  • あと、ソーのULTは普通に使ったら回避されがちだから、最悪逃げられても問題ないような使い方をしておく。
    ※運悪くキルし損ねても有利になるよう、敵同士を分断したり、敵サポを不利な位置に追いやったりできそうな位置で発動すると追撃しやすい。
    逃げても地獄&逃げなくても地獄卑劣な2択を迫ろう。

◆「ソー」長所&短所まとめ

  • 見た目とは裏腹に、遠距離攻撃の射程や制圧力が1番優秀なタンクだと思う。
    5秒限定だけど、マグニートーやグルート以上の遠距離火力を手に入れられる。
    射程無限+距離減衰無しで1発70ダメも出る衝撃波攻撃が本当に強い!
    (しかも当たり判定がそこそこ大きいから当てやすいし、近距離戦まで得意)
  • 左クリ(近接攻撃)・右クリ(槌投げ)・E(雷範囲)で効率良く槌コストを回復しつつ、F(覚醒バフ)中の左クリ(衝撃波)を連打しまくれば、タンクとは思えない遠距離火力が出る。
  • シールドを持たない肉壁タンクだから、相方タンク無しの1タンク編成で活躍するのは難しい。
    ※味方にマグニートーorストレンジ(orエマorグルート)が居れば動きやすくなる。
  • 敵がダイブ編成(散開する編成)だと、衝撃波攻撃を活かしにくいから少し弱い。
    あと、F中の衝撃波攻撃で狩れる相手が居ない編成も苦手。
  • 敵のタンクが盾無しタンクなら、F中の衝撃波が遮られない活躍しやすい
  • 対空戦味方サポの護衛も、F発動中なら多少はこなせる。
  • タンクというより、半タンク&半DPSみたいな火力キャラ。
  • ULTは適当に撃つと弱いので、いろいろ考えつつ撃たないと微妙。
  • マップとの相性でそこそこ強さが変わる(接近しづらいマップはしんどい)。

最初は見た目に騙されてちまちま近接攻撃するだけの使い方をしていたから強さが実感できなかったけど、F(覚醒バフ)中の左クリ(衝撃波)突進をガンガン使うスタイルに変えたら、だいぶキル数が増えて楽しくなってきた…!

遠近両用機動力も優秀だし、火力を出して気持ち良くなりたい人にオススメ!!

▲marvel rivalsに関する記事の一覧はこちら。