「Vtuberの雑学メモ帳」

注目ゲームの攻略記事&VTuber関係の記事をまとめる趣味100%の雑記ブログ。※少年Vtuber「不断シエル」と姉が運営しています。

【初心者DTM#3】コード理論を学んでみて重要性を実感した話【♪4】

前回まで作曲知識ゼロで作っていたんだけど、やっぱり全く基礎知識を学ばないと成長効率が悪そうだよな…。

曲を作ることに慣れてきた俺は、ようやくコード理論を学び始めたぜ!

コード理論の解説は、OzaShinさん(※プロ)の動画がめちゃくちゃ分かりやすかったのでオススメだ。
https://youtu.be/B2HdaiEm3U0

 ◇制作物

コード理論を学んでから作った曲をCakewalkの標準音源「Piano1 st.で鳴らしたらこんなかんじ!

出力時にMIDIキーボード付属のMIX用VSTiZotope Ozone Elements 8」を使ってみた。

 

さらに卒業シーズンっぽい歌詞をつけてSynthesizer Vに歌わせてみたけど、ボカロって歌詞とリズムを合わせるのが予想外に難しい…。

「言て」「いしょ」とか、促音の打ち込み方がよく分からなかった。

できる限りピアノ版とタイミングを合わせようとはしたけど、だいぶリズム音痴なボカロになっちゃったぜ。

標準のFXプラグイン「Brigt and Aggressive」「Deesser」「Sonitus Reverb」とOzone8を使っても、伴奏がピアノだけだと本当に歌わせただけってかんじでいまいちだった。

 

続きは「続きを読む」から読み進めてくれ!

 ◇記録と感想

【1】サビの部分はOzaShinさんが【https://youtu.be/OjIUIwuhOck8:40~で紹介している[C|E7|Am|Gm7 C7|F△7]というコード進行から作った。


【2】Aメロは今までと同じく、入れたい音から和音を作った。


【3】Bメロダイアトニックコード表(カンペ)を見て、ちゃんとダイアトニックコードに沿うように作った。

 

ここからリズムを細かくして、楽器のパート分けをして、前奏間奏&Cメロを作って、音の強弱・ドラム音・飾りの音を増やせば一気に曲っぽくできそう。

 

Aメロをいっそ前奏間奏にまわして、別パターンのAメロをねじ込んだ方が完成度高くなりそうな気もするな。

 

でも、俺みたいに飽き性な人間いきなり大作を作ろうとするのは挫折フラグだ。

 

現状はまだピアノ(orピアノ+歌)だけで作った方が気楽に楽しめるかんじなので、もうちょっと欲が出てから本格的な曲に挑戦しようと思う!

 

◇初心者がお世話になった情報源メモ

ここ2~3年の間にYouTubeが大流行した影響なのか、やる気があればYouTubeで音楽知識を学べる時代になってるぞ!
今の時代に生まれて本当に良かった!!!

 

ただ、初心者だとどの動画から見れば良いか迷う部分もあったから、初心者目線で本当に分かりやすい情報だけ紹介してみる。

 

[基礎知識編]


初心者がまず一番最初に見るべき動画は、間違いなくOzaShinさんの動画だと思う!!!!


OzaShinさん【https://youtu.be/B2HdaiEm3U0

↑講師業もしているプロ作編曲家「OzaShin(虹原ぺぺろん/ぺぺろんP)」さんのボイロ講座シリーズなんだけど、有料講座と錯覚するほど分かりやすい。

この講座のおかげで「コードって何?」というコード拒絶症状態からだいぶ進歩できたぜ。

スケールの概念、メジャースケールやマイナースケール、同主調平行調、コードの基礎、強進行、ドミナントモーションなどの解説が特に分かりやすかった。

基礎編はすべて必修だ。

Part1から飛ばさずに見ればまず詰まない。

 

[ダイアトニックコードのカンペ]

http://sax-jazz.com/archives/1293


↑スケールごとに、ダイアトニックコード名役割五線譜付きでまとめた.pdfファイルが公開されているサイト。

このPDFを見つつDominoを使えば初心者でも覚えたコード理論をそのまま曲に活かせるぜ!
(初心者であればあるほど、和音の打ち込みにはDominoが優秀なことに気づいた)

 

[セカンダリドミナント]

宇田大志さん【https://youtu.be/zZQ6W_Sma9Y


ドミナントモーションに近い概念。
OzaShinさんの動画でいまいち分からなかった部分が分かってスッキリした。
(1)ドミナントモーション(3)セカンダリドミナントの動画を一緒に見るのがオススメ。
視覚的に説明してくれているから、実際の作曲に活かしやすそう。

 

[モーダルインターチェンジ]

https://youtu.be/DD_QIaoN584


同主調からマイナースケールのコードを借りてきて、進行に変化をつける手法。
初心者でも簡単に取り入れやすいうえ、自由度が高そうなので実際に使ってみたくなる。

 

[サブドミナントマイナー]

https://youtu.be/PBCh_5h4-4c


モーダルインターチェンジの一種で、メジャースケールのⅣをマイナースケールのⅣに置換することらしい。

 

[クリシェ]

https://datt-music.com/ongaku-riron/cliche/


和音のうちの音のどれかが、半音ずつ上下するコード進行のことらしい。

 

[ブルーノートスケール]

https://youtu.be/d9oXtmf6-BY


どんなメロディーや伴奏でも一気にジャズっぽく聴こえるスケールらしい。
たしかにおしゃれなのでインストBGMを作るときには使えそう。